【2024年最新版】おすすめ動画生成AIまとめ

動画生成AI「Pika 1.5」の使い方とは?【料金・商用利用についても解説】

当ページは広告が含まれている場合があります

「Pika1.5」は、革新的な機能と高い汎用性で、動画制作のあり方に新たな可能性を提示しています。

ただ、「Pika」と聞いて以下のように思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  • Pikaって聞いたことあるけど、よく知らない…」
  • Pikaをどう使えば、動画生成できるの?」

本記事では、Pikaの概要、料金体系、使い方、活用事例、よくある質問などを詳しく解説するので、誰でも簡単に動画を生成できるようになります。ぜひ、最後までご覧ください。

目次

動画生成AI「Pika」とは?

「Pika」は、テキストや画像から動画を生成するAIツールです。

ぼー

DiscordアプリやWebページ上で利用可能で、利用者は既に50万人を超えています。

Pikaは、単なる動画生成ツールに留まらず、動画編集においても多様なスタイルを提供し、クリエイティブな表現の幅を広げています。

また、Pikaは合計5500万ドルもの資金調達に成功しており、投資家たちからの期待も高いことがうかがえます。

さらに、スタンフォード大学とハーバード大学の学術アドバイザーのサポートを受けているため、今後のPika の成長にも目が離せません。

Pika1.5がリリース!Pika1.0と何が変わった?

2024年10月、動画生成AIプラットフォーム「Pika」の最新バージョン「Pika1.5」がリリースされました。

https://twitter.com/SuguruKun_ai/status/1841151713799258235

Pikaは、テキストや画像などの入力情報から数秒の動画クリップを自動生成できる革新的なサービスです。2023年末頃に初代バージョンであるPika1.0が登場して以来、大きく進化を遂げています。

Pika1.0からの主な進化ポイント
  • 高解像度&滑らかな動画生成
    1.0もテキスト to Videoで注目されましたが、1.5ではフレームごとの解像度や動きがさらに強化されました。
  • 新機能「Pikaffects」の追加
    特殊効果をボタンひとつで付与できる「Pikaffects」により、動画内オブジェクトを「爆発させる」「潰す」「ケーキ化する」など、現実ではあり得ない演出が簡単に実行可能に。
  • カメラワーク指定が可能に
    テキストプロンプト内で「バレットタイム」「ドリー移動」など、映画のようなカメラワークを詳細に指示できるようになりました。
  • モデルの大型化に伴うクレジット消費増
    5秒動画生成に必要なクレジットが旧版の10→15に変更されました。

最新のPika1.5は、手軽さと高度な生成能力を両立しており、特にエフェクト機能の強化が目を引きます。

動画制作の知識がなくても、文字通り「アイデアを思いついたらすぐ映像化する」環境が整ってきています。

Pika1.5の料金体系

Pikaの料金プランには、「Basic」「Standard」「Pro」「Unlimited」があります。

ぼー

プランの違いは以下の表の通りです。

BasicStandardProUnlimited
月額料金無料10ドル35ドル95ドル
透かしありなしなしなし
クレジット150クレジット700クレジット2000クレジット無制限    

クレジットは、毎月リセットされ翌月へ繰り越しされません

ちなみに、5秒の動画を迅速に生成するには15クレジットが必要です。自分が作成したい動画に必要なクレジットを把握したうえで、適切なプランを選択することをおすすめします。

詳しくは公式HPの料金案内をご覧ください。

Pika1.5の導入方法・使い方

Pika1.5の導入方法・使い方は非常に簡単です。

STEP
公式サイトにアクセス

Pikaの公式サイトにアクセスし、GoogleかDiscordでログインしましょう。
今回はGoogleでログインします。

STEP
PikaのWebページでプロンプトを入力する

ログインするとPikaのWebページに遷移するので、画面下側の赤枠にプロンプト(生成したい動画の内容)を入力すると、1分程度で動画が生成されます。

プロンプトの内容が思いつかない場合は、他の方が作成された動画のプロンプトを参考にしましょう。

Pikaを実際に使ってみた

実際にPikaを使って、アニメ調の動画を作成してみました。

プロンプト:anime, a school girl is in the classroom

ぼー

学校の教室で手を挙げる女子生徒の動画が生成されました!

“anime”と入力すると新海誠作品のようなキャラクターが生成される印象です。

ここからは、より思い通りの動画を生成するためのPika1.0の使い方について解説します。

応用1. 同じプロンプトで再度生成可能

生成した動画が想定と違った場合、「リトライ」ボタンを押すことで、別パターンの動画を生成してくれます。

ぼー

実際に、先ほど作成した動画の別パターンを生成してみました。

今回はプロンプトを細かく指定していないこともあり、キャラクターの顔や行動、情景なども大きく変わっています。

応用2. 音声・キャラクターボイスの追加が可能

音声・キャラクターボイスの追加については、「編集」タブを押すと表示される「リップシンク」から設定可能です。

実際にキャラクターボイスを追加したのがコチラの動画です。

多少、口の動きに合っていない部分がありますが、音声自体は問題なく追加することができました。

ぼー

セリフの内容は自由に設定できる上、ボイスの種類も様々あるので汎用性がとても高いです。

編集機能については、その他に“トリミング”や“拡大”、“プロンプトの詳細を設定”することも可能です。
ぜひ、色々な機能を試してみてください。

応用3. 画像や動画を元に動画を生成することも可能

プロンプトを考えて動画を生成するのが難しい場合、プロンプト入力欄の右下から、画像や動画を元に動画生成することが可能です。

実際に、“AIによって作成した画像”を動画にしてみました。

大きな動きの変化はありませんでしたが、目や髪がわずかに動いていることがわかります。

ぼー

画像生成AI→動画生成AIの順に活用することで、誰でも簡単に0から動画を作成することができるのは驚きです!

(参考)Discordでの動画生成

PikaのWebページで動画生成する際に、エラーが発生することがあります

ぼー

その場合は、Discordから実施することで上手く行く場合があります。

Discordでの動画生成手順は以下の通りです。

Pikaの公式サイトからDiscordでログインし、左側のチャンネル「generate-1~generate-10」に入る。
「/animate」や「/create」などのコマンドを入力し、プロンプトを指定すると動画生成することが可能。

Pika1.5の活用事例3選

Pika1.5は、様々な用途に活用することができます

たとえば、以下のような事例が挙げられます。

1. マーケティング & 広告

Pikaは、リアルで美しい映像を再現できるため、マーケティングや広告に使用することが可能です。

Pikaを利用することで、自社や個人で広告を制作でき、多額のマーケティング費用を抑えることが可能です。

2. 映像作品の制作

Pikaは、個人や少人数で映像作品の制作が可能です。

ぼー

以下の例では、少女が旅に出て冒険をする様子が描かれています。

Pikaを利用することで、企業にとっては映像制作の人員を削減することができますし、個人のクリエイターにとっては1人で映像作品を完成することができます

3. SNS運用

Pikaは、SNS運用に活用可能です。

たとえば、最近は“AI美女アカウント”によるマネタイズが流行っているので、Pikaを利用することで、AI美女動画を投稿し、フォロワーを増やすことが可能です。

Pika1.5に関するよくある質問

最後にPika1.5に関するよくある質問とその回答を紹介していきます。

Pika1.5は無料で使える?

Pika1.5は「Basic」プランにおいて無料で使えます。
より多くの動画をより細かく生成したい場合は、有料プランを利用しましょう。

Pika1.5は商用利用可能?

上位プランの「Pro」「Unlimited」では、Pikaで作成したすべてのコンテンツが商用利用可能です。
一方で「Basic」「Standard」プランでは商用利用ができません。

Pika1.5は日本語に対応している?

Pika1.5は日本語に対応しています。
一方で、プロンプトの理解力は英語の方が高い可能性があるので、日本語を英訳しながら使用することもおすすめです。

Pika(Pika Labs)の読み方は?

「ピカ」、「ピカラボ」と読みます。

まとめ

Pikaは、動画制作の常識を塗り替える革新的な動画生成AIです。

「動画制作を効率化したい方」、「高品質な動画を簡単に作成したい方」、「新しいビジネスチャンスを探している方」に、Pikaをぜひおすすめします。

あわせて読みたい
【2024年春】おすすめの動画生成AI9選!無料で使えるAIも紹介 動画生成AIは、CGを制作する技術がなくても、思い通りの動画を作り出せる技術です。一昔前よりも動画のクオリティが格段に向上していて、さまざまなシーンで活用される...
  • URLをコピーしました!
目次