AI検索エンジンとして多くの方に活用されている「Perplexity AI」。
2025年2月からは、新たに「Deep Research」機能が加わりました。しかし、この機能は他のAIツールにも導入されているDeep Researchとは何が異なるのでしょうか?
本記事では、他のAIツールと比較しながら、Deep Researchの概要や特長、具体的な使い方から活用事例まで、幅広くご紹介します。
Perplexity AIとは?
Perplexity AI(以下:Perplexity)は、検索エンジンと大規模言語モデル(LLM)を組み合わせた対話型のAI検索エンジンです。
従来の検索エンジンでは、キーワードを入力して検索結果のページタイトルやメタディスクリプション(要約)から情報を選ぶ形式が一般的でした。
しかしPerplexityでは、入力された質問やテーマに対して、関連する文献やウェブページを自動で探索・要約し、考察を含めた回答を提示するという新しい仕組みを採用しています。
さらに、回答とあわせて参照元のウェブページや論文のリンクが明記されるため、信頼性の確認や出典のチェックがしやすい点も大きな特長です。
また、対話形式での検索にも対応しており、従来のような検索クエリだけでなく、「最新のAIリサーチツールにはどのようなものがある?」といった自然な会話調の質問にも柔軟に対応。

文脈を理解したうえで、複数の情報源を元に要点を整理した回答を返してくれます。


Deep Researchとは?
Perplexityが提供する新機能「Deep Research」は、従来のPerplexityよりもより深く、詳細なリサーチを行うことを目的としています。
通常のPerplexityでは、ユーザーの質問に対して複数の情報源から必要なデータを収集・要約し、簡潔な回答を提示することができます。
一方、Deep Researchでは、その回答を起点として、さらに踏み込んだ調査や長文テキストの要約、情報の比較、複数分野にまたがる分析などをサポートします。
例えば、学術論文のレビューや競合製品の比較といった、ある程度まとまった情報量が必要なリサーチ場面で特に力を発揮します。



Deep Researchモードでは、ユーザーのリサーチテーマに応じて関連情報を横断的に収集し、文脈を理解した上で注釈付きの詳細な解説を提供してくれる点が大きな特長です。


Perplexity版Deep Researchの特長
ここでは、Perplexityの新機能「Deep Research」がどのような機能を備えているのか、そして従来版との違いについて解説します。
従来のPerplexityと何が違うのか?
従来のPerplexityとの違いは大きく4つあります。
1.一度の検索で参照される情報量の増加
従来よりも多くの文献やWebページをクロール・解析できるようになり、1回のクエリに対してより多角的な視点から情報を収集・提示できるようになりました。



特に、長文資料や複数の論文を横断的に扱うリサーチでは、Deep Researchの検索精度が大きなメリットになります。
2.会話履歴の深度が向上
従来のPerplexityでもある程度の対話履歴を保持して文脈理解に活用していましたが、Deep Researchではより長く、複雑な会話履歴に対応可能になっています。



これにより、一つのテーマを継続的・段階的に掘り下げるリサーチが実現します。
3.高度な分析機能の搭載
進化した自然言語処理アルゴリズムにより、単なる要約を超えて、比較表の作成や相関関係の推定など、分析的なアウトプットも可能となりました。



これは、調査報告やプレゼン資料の下地作成にも役立ちます。
4.詳細なソース・注釈表示
出典のリンク表示に加え、引用箇所の抜粋や注釈、参考文献リストの自動生成など、信頼性と透明性を重視した情報提示が行われます。



どの情報がどこから来たのかを明確にできるため、学術・ビジネス利用にも適しています。
無料版とPro版の違い
Perplexity AIには有料版の「Pro」プランを提供しており、それぞれの機能には以下のような違いがあります。
機能 | 無料版 | Pro版 |
---|---|---|
Deep Research機能 | 1日5回まで | 1日500回まで |
AIモデル | 基本モデルのみ | GPT-4やClaude 3、Gemini、DALL-E 3など最新の言語モデルが利用可能 |
ファイルのアップロード | 1日3ファイルまで | 無制限 |
Pro検索 | 4時間ごとに5回まで | 1日に最大600回まで |
無料版でもPro版の一部機能を体験できますが、より高度な機能や利用回数の増加を求める場合は、Pro版へのアップグレードを検討すると良いでしょう。



最新の料金プランや機能の詳細については、公式サイトをご確認ください。
OpenAI「Deep Research」との違い
Perplexityの「Deep Research」機能は、OpenAIのDeep Researchと比べてどのような違いがあるのでしょうか。
以下の表に、主要な比較ポイントをまとめました。
比較項目 | Perplexity Deep Research | ChatGPT Pro |
---|---|---|
料金プラン | 月額20ドル(約3,000円)、年額200ドル(約30,000円) | 月額20ドル(Plus)プランで月10回まで/月額200ドル(Pro)で無制限利用可 |
検索速度と出典表示 | 高速かつ、出典リンクを明示。信頼性の高い情報提示が可能 | 回答には5〜30分ほどかかる。出典は明示されるが、文献リスト形式ではなく簡易的な表示が多い |
回答の精度 | 検索エンジン+大規模言語モデルの組み合わせにより、最新情報の反映率が高い | 高度な推論精度と自然言語生成に強みがあるが、リアルタイム情報の反映は限定的 |
ファイルアップロード機能 | PDFやCSV、画像など複数形式のファイルに対応 | テキスト、画像、PDFなどのファイルアップロードが可能(Pro限定機能) |



どちらも高度な大規模言語モデル(LLM)を活用しており、リサーチや情報の要約において高い精度を誇ります。
ただし、Perplexity Deep Researchは「検索エンジンとしての視点」から情報を提示できる点が大きな強みです。
出典リンクを明確に示すことで、情報の信頼性を担保しやすく、最新トピックやリアルタイム性を重視するリサーチに非常に有効です。
一方、ChatGPT ProのDeep Researchは自然言語生成力に長けており、アイデア出しや文章作成、創作的な用途において強力なパフォーマンスを発揮します。


Perplexity版Deep Researchの使い方
実際にPerplexityでDeep Research機能を活用する際の基本的な手順と、操作画面のイメージを以下にまとめます。


画面中央のプロンプト入力欄にある「ディープリサーチ」を選択します。



通常の検索とは異なり、ここからより詳細なリサーチモードに切り替わります。


Deep Researchでは、まず質問の要点を要約した回答が表示され、その後に関連性の高い文献やウェブサイトへのリンクが提示されます。
さらに詳しく調べたい場合は、チャット画面下部の入力欄から追加の質問を投げかけることが可能です。
Perplexity版Deep Researchの活用事例
Perplexityの「Deep Research」機能は、調査や分析が必要なさまざまな場面で大きな力を発揮します。



以下に、代表的な活用シーンをいくつかご紹介します。
学術研究の先行文献調査


研究テーマに関連する論文を収集し、要点をまとめて比較する作業は、膨大な時間と労力がかかります。



Deep Researchを活用すれば、複数の論文を一括で検索・要約し、重要なポイントを抽出して整理することが可能です。
また、研究内容の概要や実験結果などを比較表として自動生成する機能も備わっており、研究者が行う文献レビューの効率を大幅に向上させることができます。
競合製品や業界動向のリサーチ


マーケティング担当者や起業家が新規事業を検討する際には、競合製品や市場動向を的確に把握するために、膨大な情報の整理と分析が求められます。
PerplexityのDeep Researchを使えば、調べたい企業名や製品名を入力するだけで、公式サイトに加え、プレスリリース、ニュース記事、SNSなど多様な情報源から最新情報を自動で収集・要約。
それらをもとに、競合間の比較や市場の変化を視覚的に捉えることが可能です。



このように、時間と労力をかけずに効率的な競合分析・業界調査を行える点が、Deep Researchの大きな魅力です。
ビジネスレポート作成・資料作り
プレゼンテーション資料や社内レポートを作成する際には、多くの情報源から信頼できるデータや統計情報を収集し、要点を整理してまとめる作業が欠かせません。
PerplexityのDeep Researchを活用すれば、複数のニュース記事や専門レポート、業界統計などから関連情報を一括で取得し、要約・整理された形で受け取ることが可能です。
これにより、短時間で質の高いレポートや資料を効率よく作成できるため、情報収集にかかる工数を大幅に削減できます。



資料の正確性や説得力を高めたいビジネスパーソンにとって、非常に心強いツールといえるでしょう。
Perplexity版Deep Researchの注意点
Perplexityの「Deep Research」は非常に強力なリサーチツールですが、効果的かつ正しく活用するためには、以下の4つのポイントに注意する必要があります。
1.完全な正確性は保証されない
Deep Researchは高精度な回答を提示しますが、大規模言語モデルの特性上、誤った情報を含む可能性があります。



たとえば、情報源の取り違えや内容の誤解釈が起きることもあるため、提示された情報を鵜呑みにせず、必ず原文ソースを確認し、自分の目で事実確認を行うことが大切です。
2.日本語対応の精度にばらつきがある
Perplexityは主に英語圏を中心に開発されているため、日本語の文献に対する対応が完全ではないことがあります。



検索結果が英語中心になったり、日本語回答が簡易的になる場合もあるため、必要に応じて英語のキーワードを併用するなどの工夫が有効です。
3.無料プランには機能制限がある
無料版では、検索回数・ファイルアップロード数・Deep Researchの利用回数などに制限があります。
継続的に深い調査を行いたい場合や、ファイルベースでのリサーチを頻繁に行う場合には、Pro版へのアップグレードを検討する必要があります。



事前に利用プランと機能の違いを確認しておきましょう。
4.AIリサーチにも倫理的配慮が必要
AIが生成する回答の中には、著作権が関係する内容や、学術的引用が必要な情報が含まれることがあります。
研究論文やニュース記事を扱う際は、引用ルールを守り、出典の明示や利用範囲に配慮することが重要です。



特に商用利用や公開資料に使う場合には、慎重な扱いが求められます。引用ルールを守りましょう。
Perplexity Deep Researchに関するよくある質問
ここでは、、Perplexityの「Deep Research」機能に関してよく寄せられる質問と、その回答をまとめました。
- 無料で使えるの?
-
Deep Research自体は、無料アカウントでも一部機能を試すことが可能です。
ただし検索回数や文字数、利用時間などに制限が設定されているため、大規模かつ継続的なリサーチを行う場合はPro版の契約が推奨されます。
最新の料金や制限内容については公式サイトで確認してください。
- 日本語でのリサーチは可能?
-
日本語にも対応していますが、英語圏向けに最適化されている部分が多いため、英語検索に比べると最適な回答を得られない場合があります。
検索キーワードを英語化したり、回答内容を英語から日本語へ翻訳させるなどの工夫をすることで、より詳しい情報を得られるケースもあります。
- Google検索や他のAIツールと何が違うの?
-
Google検索は、キーワードに基づいて関連するウェブページをリスト形式で表示する従来型の検索エンジンです。
ユーザー自身が複数のページを開き、情報を取捨選択・整理する必要があります。一方で、Perplexity Deep Researchは複数の情報源を自動で調査し、要点を抽出・要約・比較・分析まで行ってくれるため、「検索結果を読む」のではなく「すでにまとめられたレポートを受け取る」感覚で使えるのが特長です。
まとめ
Perplexity AIの新機能「Deep Research」は、従来のキーワード検索や単なる要約機能を超え、より深く複雑なリサーチを支援するために設計された次世代型AIリサーチツールです。
膨大な文献やウェブ上の情報を横断的に収集・比較・分析できるため、学術研究・ビジネス戦略・マーケティング調査など、あらゆる分野での活用が期待されています。
ただし、AIによる要約や推論にはまだ不完全な部分もあり、誤情報や文脈の誤解釈が混じる可能性もゼロではありません。



情報の出典確認や引用ルールの遵守といった基本的なリテラシーを持ちながら活用することが重要です。
また、無料プランとProプランでは利用できる機能に明確な違いがあります。
どの程度の深さと継続性が必要かを見極めた上で、必要に応じてPro版の導入を検討するのがおすすめです。
ぜひ一度触ってみて、あなたのリサーチに役立ててみてください!