【2024年最新版】おすすめ動画生成AIまとめ

Google AI Studioを無料で使い倒す!画像生成・動画分析・APIの取得方法まで解説

当ページは広告が含まれている場合があります

AIの進化は日々加速しており、誰でも簡単にAIを活用できる時代が到来しています。

本記事では、最近注目を集めているGoogle AI Studioをピックアップ。

「AIはなんだか難しそう」「どこから始めていいのかわからない」という方でも安心のGoogle AI Studio。

面倒なセットアップは不要で、ブラウザ上からすぐにAIを活用できるのが特徴です。

本記事では、Google AI Studioでは何ができるのか、始め方から使い方まで紹介します。

これからAIについて学びたい人や、Google AI Studioを活用したい方はぜひ本記事を最後まで読んでみてください。

Google AI Studioとは?

Google AI Studioとは、Googleが開発者向けに提供するAI開発プラットフォームです。

特に、GoogleのマルチモーダルAIモデル「Gemini」を活用したプロンプトの作成、テスト、共有を直感的に行えるのが特徴です。

AIの開発には専門的な知識が必要でしたが、Google AI Studioはブラウザ上で使用ができ、複雑な環境構築が不要。

初心者でもすぐに始められるのがメリットです。

そんなGoogle AI Studioと同じく、Googleが提供するAIサービス「Gemini」や「Vertex AI」との違いについても比較していきます。

Google AI StudioとGeminiの違い

Google AI StudioとGeminiは混同されがちですが、それぞれの役割には明確な違いがあります。

Google AI StudioとGeminiの違い
  • Google AI Studio:Geminiを試したり、プロンプトを設計・テスト・調整したりするための開発者向けのツール。Gemini APIの利用を想定したプロンプトの開発や、モデル出力の確認がブラウザ上で直感的に行えます。
  • Gemini:Googleが開発したマルチモーダルな生成AIモデルそのものです。テキスト、画像、コードなど、さまざまな形式の入力に対応し、高度な出力を生成できる次世代のAIモデル。

つまり、AIモデル本体であるGeminiに対して、Google AI StudioはGeminiを使用して開発するためのツールであるという違いがあります。

他にも、Google AI StudioではGeminiの最新モデルの機能にいち早くアクセスし、その性能を試すことができるのも大きな特徴のひとつです。

Google AI StudioとVertex AIの違い

GoogleにはAI関連のプラットフォームとして「Vertex AI」もありますが、こちらは開発者やエンジニア向けの高度なツールです。

一方、Google AI Studioはより手軽にGeminiを使ってプロンプトの作成やテストができます。

両者の違いをまとめると、以下のようになります。

項目Google AI StudioVertex AI
対象ユーザー初心者〜中級者中級者〜上級者向け(開発者向け)
利用目的Geminiを使ったプロンプトの作成・テスト本格的なAIアプリ開発やワークフローの構築・運用
使用言語ノーコード・低コードプログラミング言語が必要
料金基本的に無料使用量に応じて料金がかかる

どちらを使うかは、「手軽に試したい」のか「本格的に開発・運用したい」のかによって選ぶとよいでしょう。

Google AI Studioで利用可能なモデル

Google AI Studioで利用可能なモデルについては以下の表の通りです。

モデル名主な使用用途特徴
Gemini1.5Proマルチモーダル対応の高度なAIアシスタントテキスト、画像、音声、動画を横断して処理可能。高度な推論や長文処理に強い
Gemini 1.5 Flashチャットボット、リアルタイム応答系アプリ軽量かつ高速処理が可能。コストを抑えつつ、即時性を重視する用途に最適
Gemini 1.5 Flash (8B)リアルタイム対話・軽量な生成タスク軽量マルチモーダルモデル。スピード重視
Gemini 2.0 Flash軽量かつ高速なAI処理高速処理と性能のバランスが向上
Gemini 2.0 Flash Lite超軽量アプリやモバイル向け処理処理速度を最優先。リソースが限られた環境向け
Gemini 2.0 Flash Thinking推論や思考が必要な応答高速なまま思考の深さをプラス。論理的な応答が得意
Gemini 2.5 Pro高精度な生成、複雑な指示対応Gemini 1.5よりもさらに性能が進化。プロンプトの理解力が高い
Gemma(Gemma 2など)ローカル実行、オープンソースLLM開発軽量かつカスタマイズ可能なモデル。
LearnLM 1.5 Pro教育、学習支援、知識習得タスクGoogle DeepMindが開発。教育特化型のLLMで、わかりやすい説明が得意
2025年3月時点

最新モデル「Gemini 2.5 Pro」に関しては、下記の記事で詳しく紹介しているよ。

あわせて読みたい
【無料で試せる】 Google最新AIモデル「Gemini 2.5 Pro」とは?使い方や活用事例などを解説 近年、ビジネスの現場で大きな注目を集めている「生成AI」。文章の作成や意思決定の補助、さらにはプログラミングの支援など、幅広い分野で活用されていることはすでに...

Google AI Studioでは何ができる?

Google AI Studioは、開発者やビジネスユーザーが生成AI(Geminiシリーズなど)を活用したプロンプト設計や検証を効率的に行えるツールです。

Google AI Studioでできる主な5つのことをご紹介します。

1.プロンプトの作成とテストができる

Google AI Studioでは、Geminiシリーズなどのモデルに対して直接プロンプトを入力し、出力結果をリアルタイムで確認できます。

複数のプロンプト案を試して、最も精度の高い出力を得られるようにチューニングする作業に最適です。

各プロンプトとその出力結果は保存・管理ができるため、再利用やチームでの共有にも便利です。

2.大容量なファイルの要約ができる

Google AI Studioでは、長文データや大量のファイルを読み込ませて、要約やレポートの自動生成が可能です。

たとえば数万文字におよぶ会議の議事録や、長文のWeb記事やブログなどを貼り付ければ、要点を的確に抽出してくれます。

特に最新のGemini 2.5 Pro100万トークン規模(数千ページ分相当)の文脈を一度に扱えるため、従来のモデルでは難しかった大容量テキストの要約も実用的なレベルでこなせます。

3.モデルの比較・切り替えができる

Google AI Studioでは、複数のGeminiモデル(例:Pro/Flash/LearnLMなど)を簡単に切り替えて、同じプロンプトに対する出力結果の違いを比較することができます。

たとえば同じプロンプトでも、モデルによっては違いが出るので用途に応じた最適なモデル選定に役立ちます。

また、処理速度やコスト感もモデルごとに異なるため、性能・コスト・スピードのバランスを見極めたいときにも非常に便利です。

4.プロンプトの共有ができる

Google AI Studioでは、作成したプロンプトやその出力結果をURLで簡単に共有することができます。

チームでの共同開発に大変便利な機能になっています。

また、プロンプトの履歴が自動で保存されるため、過去のバージョンと比較しながら、改善や修正を加えることも可能。

一人での開発でも、バージョン管理や再利用に便利です。

5.動画の分析や文字起こしができる

Google AI Studioでは、動画ファイルや音声データの内容を自動で文字起こししたり、要約を生成することができます

たとえば、プレゼンの動画や会議録画をアップロードすれば、内容を自動でテキスト化し、要約までしてくれます。

これにより動画の視聴や編集の手間が省けたり、議事録作成の効率を大幅に改善できます。

Google AI Studioの始め方

この項目では、Google AI Studioの始め方について解説していきます。

STEP
Google AI Studioをブラウザで開く
出典:Google AI Studio

Google AI Studioをブラウザ上で立ち上げます。

STEP
Googleアカウントにログイン

上記画像で赤丸がついた「Sign in Google All Studio」からGoogleアカウントにログインしましょう。

STEP
最下部のチャット欄にコメントを入力し利用する

最下部の「Type something」にて、質問などのコメントを入力。

これにより対話が始まります。

Google AI Studioの使い方

Google AI Studioの使い方を4つ紹介していきます。

画像生成・編集方法

Google AI Studioでは、テキストで指示を出すことで、画像の生成や簡単な編集を行うことができます。

次の画像のように、「勉強している猫のイラストを作って」という指示で画像の生成をしてもらいました。

設定のポイント

  • モデルを選択
     画面右の「Model」メニューから、
     Gemini 2.0 Flash Experimental を選択します。
     ※このモデルが、画像生成に対応しています。
  • 出力形式の設定
    「Model」の下にある Output format
     Images and text(画像とテキスト) に変更します。
あわせて読みたい
【今なら無料】Google Geminiが「編集機能」を搭載!Gemini 2.0 Flash Experimentalの使い方 近年、生成AIはビジネスの現場でますます注目を集めています。特に、Googleが開発した大規模AIモデル「Gemini」は、テキスト生成だけでなく、高度な画像生成や編集機能...

音声認識機能の使い方

Google AI Studioでは、音声認識機能が搭載されています。

Google AI Studioでは、音声を入力として使うことができ、テキストを打たずに会話を進めることが可能です。

音声入力の手順

  • チャット欄の「+」アイコンをクリック
     プロンプト入力欄の右側にある「+」を選択します。
  • 「Record audio」を選択
     録音モードが起動し、マイクへのアクセスが求められる場合があります。
  • 「Start recording」をクリック
    話したい内容を録音します。録音が終わったら「Stop recording」を押します。
  • 「Add to prompt」をクリック
    録音した音声がテキスト化され、チャット欄に貼り付けられます。
  • 送信(Submit)を押す
    Geminiが音声内容を理解し、回答してくれます。まるで会話しているような体験ができます。

Youtube動画の分析・文字起こし

Google AI Studioでは、YouTube動画のURLを使って、音声の文字起こしや内容の要約、要点抽出を行うことも可能です。

今回、動画の開始20秒の文字起こしをしてもらいました。

YouTube動画の文字起こし手順

  • 分析したいYouTube動画を開く
  • 「共有」から動画URL(共有リンク)をコピー
  • Google AI Studioのチャット欄に、URLと一緒に以下のような指示を入力
    例)   このYouTube動画の開始20秒間の音声を文字起こししてください。  
  • 送信ボタンを押す

すると、Geminiが動画の音声を処理し、指定した範囲のテキスト化(文字起こし)を実行してくれます。

APIキーの取得方法

Google AI Studioでは、Gemini APIを自分のアプリやツールで利用するための「APIキー」を簡単に取得できます。

APIキーの取得手順

  • Google AI Studioにログイン
  • 画面左上の「Get API key」をクリック
    下の画像の赤丸の欄を参照ください。
  • APIキーの作成を選択
  • プロジェクトの選択(必要な場合)
  • APIキーが発行される

発行されたAPIキーは大切に保管しましょう。他人に知られると不正利用されるおそれがあります。

Google AI Studioの料金体系は2種類あり

Google AI Studioの料金体系は、大きく分けて無料プランと従量課金プランの2つに分かれています。

それぞれの特徴を理解して、自分に合った使い方を選ぶことが大切です。

無料プラン

項目無料プラン
利用料金無料
利用可能な機能Google AI Studio上でのモデル試用、プロンプト作成・テストなど
利用制限速度制限、一部機能制限あり
データ使用入力したデータはモデル改善のために使用される可能性あり

誰でもすぐに始められる手軽な環境で、Geminiモデルをブラウザ上で体験・テストするのに最適です。

従量課金プラン(Gemini API利用)

項目 無料プラン
利用料金トークン数に応じた従量課金
利用可能な機能Gemini APIを介したモデルの高度な利用、アプリケーションへの組み込み
利用制限追加機能の利用が可能
データ使用入力したデータはモデル改善のために使用されない
料金例入力(テキスト/画像/動画):$0.10
入力(音声):$0.70
出力(テキスト):$0.40
コンテキストキャッシュ保存(テキスト/画像/動画):$0.025
コンテキストキャッシュ保存(音声):$0.175
コンテキストキャッシュストレージ:$1.00/時間

APIプランは「本格的にアプリやシステムに組み込みたい」「セキュリティやパフォーマンスが重要」な場合に最適です

Google AI Studioに関するよくある質問

Google AI Studioに関してよくある質問をまとめました。

Google AI Studioに対して、使うことに躊躇いがある方や、いまいちまだ理解できない方はぜひ参考にしてみてください。

Google AI Studioを日本語表記にする方法は?

Google AI Studioのインターフェース(UI)は、基本的に英語で表示されます。

現時点では、公式に日本語UIを選択する設定は用意されていませんが、以下の2つの方法で日本語環境での利用が可能です。

  1. ブラウザの翻訳機能を使用する
  2. 出力を日本語でやりとりする

UIは英語でも、Geminiとの会話やプロンプト入力は日本語対応しています。

Google AI Studioに自分のデータを学習させない設定は?

Google AI Studioを利用する際には、ユーザーが自らAIにデータを学習させないように設定することが可能です。

ただしこれは有料版のみに限ります。

無料版ではデータを今後のAIの学習のために利用される可能性があるので、自分のデータを学習されたくない場合には、有料プランに加入しておいた方がいいでしょう。

Google AI Studioはスマホで使える?アプリはある?

​Google AI Studioはスマートフォンのブラウザから利用可能ですが、現時点で専用のモバイルアプリは提供されていません。

スマホのホーム画面にショートカットを追加すると、アプリのように簡単にアクセスできます。

まとめ|Google AI StudioでAI活用を始めよう

Google AI Studioは、ブラウザ上で手軽に使えるAI開発・プロンプト作成プラットフォームです。

無料で始められるうえ、大容量ファイルの要約Geminiモデルの比較・活用など、実用的な機能が豊富にそろっています。

さらに、以下のような高度な活用も可能です。

  • 画像生成や編集
  • YouTube動画の分析・文字起こし
  • 日本語での自然なやりとり

業務の効率化や学習へのAI活用を始めたい方にとって、Google AI Studioはとても頼れるツールと言えるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、今日からAIとの新しい関わり方をスタートしてみてくださいね。

  • URLをコピーしました!