OpenAIが提供するChatGPTの「Deep Research」機能に軽量版が導入され、無料ユーザーも月に5回まで利用できるようになりました。
これまで、有料プランでしか利用できなかったため、気になっていても、使えなかった人が多くいます。
この記事では、無料で利用できるDeep Researchの機能や、有料プランとの違いなどを解説します。
具体的な活用事例を紹介するので、あなたも使えるのか判断できるようになります。
ぜひ最後までご覧ください。

OpenAIが提供するDeepResearchとは?

Deep Researchとは、高度な情報収集・調査支援機能です。

OpenAIはこの機能を「インターネット上で多段階の調査をおこなうエージェント機能」と位置付けています。
人間では数時間かかるリサーチを、Deep Researchはわずか数分で完了できます。
これまでのChatGPTは、学習したデータに基づいてキーワードに最適な回答をしていました。
しかし、Deep Researchを使えば、学習したデータではなく、リアルタイムで情報収集・分析をします。
収集された情報は分かりやすくまとめられ、出典が明記されるため、情報の出所を調べるのが簡単です。



また、画像やPDFの解析、ユーザーがアップロードしたファイルをもとにした情報収集など、多くの便利な機能が搭載されています。
Deep Researchは日常の調べ物から、医学・金融などの専門分野まで、幅広いニーズにこたえられる機能といえるでしょう。
Deep Researchについては、以下の記事でも詳しく解説しているので併せてご覧ください。


ChatGPTのDeep Research軽量版が無課金ユーザーにも提供開始
高度な性能を持つChatGPTのDeep Researchは、これまで有料プランでしか利用できませんでした。
しかし、2025年4月から制限付きながら、「軽量版」が無料プランのユーザーにも提供開始されました。



Deep Researchに興味はあるものの、有料プランに加入していなかった方にとって、実際の使い心地や性能を確認する絶好のチャンスといえるでしょう。
ただし、利用にあたっては、フル機能版との違いを理解しておくことが大切です。
軽量版DeepResearchとフル機能版の違い
「Deep Research」には、無料ユーザーが使える軽量版と、有料ユーザー限定のフル機能版が存在し、それぞれ利用できるモデルや機能の幅に違いがあります。
ここでは、軽量版とフル機能版の違いを解説します。
使用するモデルの違い
軽量版Deep Researchと、フル機能版Deep Researchは使用するモデルが異なります。
プラン | 使用モデル | 特徴 |
---|---|---|
軽量版 Deep Research(無料ユーザー向け) | GPT-4o mini(o4-mini) | 応答が早く、手軽な調査に向いている。出力は簡潔で、詳細な分析はやや弱い。 |
フル機能版 Deep Research(有料ユーザー向け) | GPT-4o(o4) | 最新・高性能モデル。複雑なリサーチや深い推論が必要なケースでも高精度なレポートを作成可能。 |



どちらも優れたモデルですが、Deep Researchのように幅広く深い情報収集が必要な機能には、o3が向いています。
利用回数の制限の違い
Deep Researchには、フル機能版と軽量版の両方に利用回数の制限があります。
プラン | フル機能版(o3モデル) | 軽量版(o4-miniモデル) | 合計利用回数/月 |
---|---|---|---|
無料プラン | 利用不可 | 5回 | 5回 |
Plus / Team | 10回 | 15回 | 25回 |
Pro | 125回 | 125回 | 250回 |
フル機能版の月間利用回数を使い切ると、自動的に軽量版に移行します。
Deep Researchは、インターネット上の情報を多段階で収集・分析し、詳細なレポートを生成する機能です。
そのため、1回の処理に5〜30分かかることがあります。
このような高負荷な処理を多数のユーザーが同時に行うと、OpenAIのサーバーに大きな負担がかかります。



そのため、各プランごとに利用回数の制限が設けられています。
文章のまとめ方の違い
ChatGPTのDeep Research機能では、無料の軽量版と有料のフル機能版で、文章のまとめ方に違いがあります。
軽量版
- 要点をシンプルにまとめた、コンパクトな回答が特徴
- 読みやすく、日常的な調べ物や概要把握に適している
- 文章量は短めで、内容の深掘りはやや控えめ
フル機能版
- 情報の背景や文脈も含めて、深く詳細にまとめる回答が得られる
- 長文のリサーチレポートや、複雑なテーマの整理に適している
- 専門性が高い場合、読み解くのに時間がかかることもある



有料版Deep Researchは調査した内容を深く詳しくまとめるのに対して、軽量版は要点を絞った内容の文章に仕上げます。
どちらの文章も質は高いですが、使用目的によっては文章の内容が合わない可能性もあります。
軽量版で作成された回答をもう少し詳しく掘り下げたいのであれば、「〇〇の部分についてより詳しく調べて」など追加で質問をしましょう。
また、有料版の回答が詳しすぎて理解が難しいのであれば、「簡潔な文章で要点をまとめて」や「中学生にもわかるように説明して」など指示をするといいでしょう。
こんな場面に役立つ!DeepResearch
ChatGPTのDeep Researchは、SNSマーケティングや専門分野の資料作成・市場動向の調査などに活用できます。
ここでは、Deep Researchの具体的な活用方法を解説します。
Xの投稿を分析してマーケティングに活用
ChatGPTのDeep Researchは、XなどSNSへの投稿も情報収集の対象となっています。
そのため、バズった投稿の傾向や、反応が多かった理由を分析することも可能です。



Xへの投稿を分析すれば、自社アカウントの運用改善やマーケティング施策に役立つでしょう。
今回は、Deep Researchに以下のように質問してみます。
プロンプト
Xへの投稿で、アパレル分野で閲覧数の多い投稿について分析をしてください
より詳しいレポートを作成するために、AIから質問をされたので回答します。



条件を具体的に指定することで、より精度の高いレポートを得ることが可能です。
追加の質問に回答したら、AIがリサーチを開始してレポートを作成してくれました。



レポート作成にかかった時間は5分、情報源は25件、検索数は136件と、通常のChatGPT検索より時間がかかりますが、その分多角的で信頼性の高いレポートが得られます。
作成されたレポート(一部)は、以下の通りです。
レポートには、次のような項目がまとめられています。
- トレンド投稿の具体例
- 主なハッシュタグ、キーワード
- 投稿形式、コンテンツタイプ
- 注目ブランド、アイテム、スタイリング傾向



どの項目も役に立ちますが、特にハッシュタグやキーワードの分析結果は、自社のSNS運用にすぐにでも活用できるでしょう。
ChatGPTのDeep Researchは、SNS投稿の分析にも活用できる強力なツールです。
手間をかけずに競合分析やトレンド把握ができるため、伸びているアカウントの傾向を分析してみましょう。
専門分野の資料作成
ChatGPTのDeep Researchは、インターネット上の信頼性の高い情報源(論文、行政資料、専門サイトなど)をもとにリサーチを行うため、専門性の高い資料作成にも非常に有効です。



従来のChatGPTでは、専門分野に関する深い知識やデータを必要とする調査に限界がありましたが、Deep Researchを使えば、医療・金融・食品衛生など難解な領域でも実用レベルの情報が取得可能になります。
今回は、学校給食や病院など大量に食品を作る施設で、肉を加熱する際の「中心温度」についてまとめてもらいました。
プロンプト
大規模調理施設での中心温度管理について、方法や具体的な温度についてまとめてください
AIから内容について質問があったので、回答します。



今回は回答の作成に4分かかり、28件の情報源から作成されました。
レポートには、次のような項目がまとめられています。
- 中心温度の測定方法と記録
- 温度測定の頻度・測定箇所
- HACCP、関連マニュアルでの規定



調理手順書や職員教育資料に転用できるレベルの実用的なアウトプットが得られます。
市場動向の調査
企業にとって、自分の業界の市場動向を知ることは重要です。市場動向を把握できれば、今後の販売戦略や経営方針などに活用できます。
ChatGPTのDeep Research機能を使えば、信頼できる情報源をもとに、さまざまな業界の最新動向を調査できます。



単に「売れているもの」を挙げるだけでなく、ライバル企業の販売戦略や成功要因の分析まで行ってくれるのが特徴です。
ここでは、自分が中古ゲーム販売業をしていると仮定して、Deep Researchで市場動向を調査します。
プロンプト
中古ゲームの販売業をしています。最近の日本の市場動向をまとめてください。また、売上が好調な同業者がおこなっている施策についても調べてください。
AIから質問が返ってきたので回答します。



今回は回答の作成に5分かかり、32件の情報源が調査されました。
レポートには、次のような項目がまとめられています。
- PS5、Switch中古市場の動向
- 消費者の購買意欲と需要変化
- オンライン販売戦略の事例
- 広告、プロモーション戦略の事例



売上が好調な企業の施策を事例付きで紹介してくれる点は、実務にすぐ活かせる内容でした。
ChatGPTのDeep Researchを使えば、市場全体の動きだけでなく、「今、何が売れているか」「どんな企業が伸びているか」「なぜ成功しているのか」まで、短時間で整理されたレポートとして取得可能です。


軽量版DeepResearch活用時の注意点
ChatGPTのDeep Researchは非常に高性能な調査機能ですが、活用時には注意すべき点もあります。



特に軽量版を使用する場合は、情報の正確性を見極める意識が重要です。
ハルシネーションが発生する可能性はある
ChatGPTのDeep Researchは詳しく調査してくれますが、ハルシネーションが発生する可能性はあります。
ハルシネーションとは、AIが事実とは異なる回答を生成してしまうことです。あたかも事実のように回答が生成されるため、利用者は回答が正しいと思い込んでしまいます。
特にDeep ResearchのようにAIが深く調査する機能は、回答内容に間違いがないと錯覚してしまいます。
通常版とDeep Researchの切り替えに注意する
ChatGPTでDeep Researchを利用するには、通常のチャットモードから手動で切り替える操作が必要です。



切り替えができていないと、Deep Researchの機能は動作せず、通常のモデルによる回答になります。
質問をする前にプロンプト欄の下に表示されている「Deep Research」をクリックして、青色になったことを確認してください。
利用回数の制限に注意する
ChatGPTのDeep Researchには、プランごとに利用回数の上限が設定されています。
フル機能版と軽量版の両方に回数制限があるため、回数を使い切るとその月はDeep Researchを使えなくなります。



重要なレポート作成や提案資料の作成前に、残り回数を確認しましょう。
残りの利用回数は、プロンプト欄の下にある「Deep Research」にマウスカーソルを合わせると表示されます。
よくある質問
ここでは、軽量版Deep Researchについて、よくある質問に回答します。
ChatGPTとDeep Researchの使い分け方は?
ChatGPTとDeep Researchは、回答がまったく異なるため、上手に使い分ける必要があります。
大まかな使い分けは、以下の通りです。
- ChatGPT:一問一答的な短い質問
- Deep Research:幅広く深く情報を集めたい質問
ChatGPTは質問に対して、数秒でサッと回答してくれます。そのため、Deep Researchと比べると情報収集する範囲が狭く、専門的な質問には向いていません。



「今日の天気は?」「週末におすすめの献立は?」など日常的に気軽に質問をするのに向いています。
Deep ResearchはWebサイトだけでなく、PDFや画像・論文など幅広い情報源からレポートを作成します。
簡単な質問をするよりも、ビジネスの資料作成や論文作成の調べ物など、専門的な内容に適しています。
無料プランのまま使い続けるデメリットはある?
無料プランのままDeep Researchを使い続けても、大きなデメリットはありません。



ただ、月に5回までしか利用できないため、すぐに上限に達してしまいます。
毎月6回以上 Deep Research を使いたい、市場調査や競合分析など深いリサーチが必要な仕事がある場合は、有料プランに移行しましょう。
軽量版DeepResearchはスマホからでも使える?
ChatGPTのWebブラウザ版にアクセスすれば、スマホからでも軽量版 Deep Research を含む各機能が使用できます。



スマホを使えば、移動中やカフェでの作業・隙間時間など、さまざまなシーンでDeep Researchを活用できます。
また、パソコンと同じアカウントを利用すれば、スマホで調べた内容がパソコンでも閲覧可能です。
外出先でスマホを利用して調べ物をして、自宅に戻ってからパソコンでじっくりと内容を確認すれば、作業時間の短縮に繋がるでしょう。
まとめ
ChatGPTのDeep Research機能が、ついに無料でも利用できるようになりました。
この機能は、質問に対して複数の信頼性の高いWebサイトなどを調査し、深く・幅広い内容のレポートを自動生成してくれる、非常に優れた情報収集ツールです。
ただし、無料で利用できるのは、軽量版Deep Researchです。
フル機能版と比べると、使用するモデルが異なり、利用回数の制限も厳しくなっている点は理解しておきましょう。
これまでChatGPTを利用して回答が物足りなかった人は、Deep Researchを使えば満足できる回答を得られるはずです。
まずは軽量版で実際の使い心地を試してみて、「もっと深いレポートが欲しい」と感じたら、PlusやProなどの有料プランへのアップグレードを検討すると良いでしょう。