2024年5月にOpenAIはChatGPTの「4o」を発表しました。その間、次なるモデルである「GPT-5」の噂はありましたが、OpenAIは明確なリリース時期を公表していませんでした。
しかし2025年2月に突如、GPT-5のリリースの可能性が浮上しました。
本記事では、GPT-5のリリース時期や、GPT-5の登場で今後のAI市場がどうなっていくかについても考察していきます。
この記事を読むことで、GPT-5のリリース時期だけでなく、今後のAIの展望や課題についても詳しくわかりますよ。
【最新情報】GPT-5のリリース時期はいつ?
GPT-5のリリースについて、現時点でわかっている情報を時系列で紹介していきます。
【最新】2025年2月21日:GPT-4.5・GPT-5の詳細なリリース日を公表
Microsoftは、OpenAIのGPT-4.5およびGPT-5のリリースに向けてサーバー容量の準備を進めていることを発表。
scoop: Microsoft is getting ready for OpenAI's GPT-5 model, and GPT-4.5 could arrive as soon as next week. All of this and more in this week's 📒 Notepad issue, live now for subscribers 👇 https://t.co/KLacbUBVaJ
— Tom Warren (@tomwarren) February 20, 2025
GPT-4.5は最短で来週にも登場し、GPT-5は5月下旬のリリースが見込まれています。
2025年2月13日:GPT-5について言及。パラメーター数は?
OpenAIのサム・アルトマンCEOが、2025年2月に突如GPT-5について言及しました。
OPENAI ROADMAP UPDATE FOR GPT-4.5 and GPT-5:
— Sam Altman (@sama) February 12, 2025
We want to do a better job of sharing our intended roadmap, and a much better job simplifying our product offerings.
We want AI to “just work” for you; we realize how complicated our model and product offerings have gotten.
We hate…
GPT-5の具体的な仕様については未だ公表されていませんが、パラメーター数は約1.5兆と推定されており、GPT-4を大きく上回る規模になると考えられています。
2025年2月13日:リリース時期について言及
明確な日付についてはまだ発表されていないものの、GPT-4.5が数週間以内に、GPT-5は数ヶ月以内にはリリースされるのではないかとも取れる発言がXでされています。
weeks / months
— Sam Altman (@sama) February 12, 2025
まだ発表されたわけではないので、確実な情報ではありませんが、上記のアルトマンCEOの公式Xでの発言から、2025年のうちには、「GPT-4.5」「GPT-5」の両方がリリースされるのではないかと話題になっています。
GPT-5は無料で使えるようになる?
GPT-5は無料のユーザーも利用が可能になることが計画されています。

ただし、無料版では一部利用に制限がかかってしまうようです。
一方、有料プランに加入している方には、もちろんGPT-5の高度なインテリジェンスが利用可能。
有料プランでは、応答速度の向上や、より長いテキストの保持、専門的な知識へのアクセス強化など、有料ならではのメリットが期待できるでしょう。
特に、ビジネスで使用する方やクリエイティブな作業をするユーザーにとっては、有料プランはおすすめです。


GPT-5の期待される新機能
AIの進化は、私たちの想像を超える速度で進行しています。



中でも、GPTシリーズの進化は驚異的です。次世代のAIモデルGPT-5は、さらなる飛躍が期待されています。
今回は、GPT-5に期待される以下の能力について解説します。
- 正確な理解力と処理力
- 高度なマルチメディアの作成への期待
- 一般的な知性を持つロボットの動力源
- 自律的なAIモデルの開発
- 潜在的な将来の結果予測
- 様々な分野の変革
- パーソナライズされた仮想アシスタント機能
1.正確な理解力と処理力
GPT-5は、テキストと画像だけでなく、音楽や映像なども理解・処理できると期待されています。
これにより、さまざまなメディア形式でより正確な「文字起こし」「翻訳」「要約」などができるようになります。



このような機能の向上があることで、例えば語学学習のハードルが下がり、より多くの言語のコンテンツが楽しめるようになるかもしれません。
2.高度なマルチメディアの作成への期待
GPT-5は、テキストの説明や画像のコンセプトに基づいて、ビデオゲーム・映画・3D環境を作成することが期待されています。



これにより、パーソナライズされた没入型の体験が可能になります。
また、動画や音声、画像など、さまざまなマルチメディアを組み合わせることで、より多様なコンテンツの作成が期待できるでしょう。
3.一般的な知性を持つロボットの動力源
GPT-5によって、ロボットが一般的な知性を持って動作できる可能性があります。



たとえば、家庭用ロボットが個人の好みや利用可能な食材を踏まえて、完全な食事を調理できるようになるといった感じです。
また、工場や医療の現場において、アシスタントAIとしての応用も検討されることでしょう。
私たち人間が行う複雑な作業のサポーターとしての役割を、AIが果たすことになると予想されます。
4.自律的なAIモデルの開発
GPT-5は、日々学習することで、新たな命令(プロンプト)や仕事(タスク)を実行するための独自の人工知能モデルを生成できることが期待されています。



また、複数のAIモデルを組み合わせて、より大きな知性を生み出すことも可能になるかもしれません。
これまでのAIは、ユーザーからの支持を受けて応答をする形が主流でしたが、GPT-5以降、AIが自ら学習し、ユーザーにとって最適に必要な判断を下してくれるようになる可能性もあります。
5.潜在的な将来の結果予測
GPT-5は、グローバルな課題の解決策をテスト・シミュレーションするために、完全な仮想世界を作成できることが期待されています。
さまざまなモダリティからより多くのデータポイントを接続することで、GPT-5は潜在的な将来の結果をより正確に予測できるかもしれません。



これにより、今後の経済動向の分析、医療診断の精度などさまざまな分野での活用が期待できるようになるでしょう。
ビジネスの分野においても、市場の調査を行い、トレンドを予測し、企業の決定をサポートしてくれるようになるかもしれません。
6.様々な分野の変革
GPT-5は、医療・科学研究・ビジネス・人間の職場を変革すると言われています。
医学では、膨大な量の医療データを分析してパターンを特定し、パーソナライズされた治療計画を開発できると推測されています。



また科学研究では、粒子加速器からのデータを使用して新しい粒子を発見し、宇宙の理解が深まると推測されています。
7.パーソナライズされた仮想アシスタント機能
GPT-5を搭載した仮想アシスタントは、私たちの生活のあらゆる側面にシームレスに統合できると期待されています。



具体的には車・電話・パソコン・家電などのデバイスにアクセスして同期し、個人の好み・習慣・目標を学習して適応できると推測されています。
これまで、AIの対応は一般的なものでした。しかしパーソナライズされることで、ユーザーの好みや行動を学習し、個別に適したサポートができるようになってくることが予測されます。



詳しくGPT-5について知りたい方は、以下の動画を参考にしてください。
GPT-5の課題
GPT-5に多くのメリットが期待されるなかで、今後いくつかの課題も見えてきます。
AI技術は日々進化していますが、同時に新たな問題点も浮上しており、どう対処していくかが今後の重要なポイントとなってきます。今後の課題を以下の5つです。
- 誤情報の問題点
- 人間との役割分担の課題
- 倫理的な問題と規制について
- 情報漏洩についての課題
- 計算コストによる環境負荷
1つずつ解説していきます。
1.誤情報の問題点
当然ながらGPT-5は、これまでのモデルよりも大幅に精度が向上することは間違いありません。



しかし、これにより誤情報が100%なくなるわけではありません。
常に正しい情報を提供してくれるわけではなく、完全に誤情報を排除することは不可能と言われています。
GPT-5になったからといって、提供される情報を完全に鵜呑みにすることなく、複数の情報源を自分の目で参照するようにしましょう。
2.人間との役割分担の課題



GPT-5とともに、AIは日々進化を続けていますが、同時に人間が行なっていた業務が自動化される恐れもあります。
私たち人間とAIが担う仕事や役割のバランスを取ることが、今後の未来の課題になってきます。
特にライティングやイラストの分野などでも、AIの進歩は飛躍的に進んでいる現代。AIと人間の業務の線引きについて、今も一部で議論されており、今後の未来もますます重要な課題になってくるでしょう。
3.倫理的な問題と規制について
GPT-5をはじめ、AIが進化していくなかで懸念されるのが、悪用の問題です。
ディープフェイクや詐欺的なコンテンツ生成の悪用を防ぐために、適切な規制が求められます。



開発元であるOpenAIはもちろん倫理的な開発を重要視していますが、社会全体でしっかりとルールを作っていくことが求められてくるでしょう。
AIの技術の進歩と共に、安全かつ有効に活用するための取り組みが不可欠になってきます。
4.情報漏洩の課題
高度な情報処理を持つであろうGPT-5ですが、入力するデータの扱いには注意が必要です。



特に個人情報や機密情報の取り扱いは慎重にしましょう。
OpenAIもプライバシー保護の強化には努めてはいますが、情報漏洩のリスクが0とは言えません。ユーザー側の慎重な取り扱いが求められます。
5.計算コストによる環境負荷
AIモデルが進化していくことによって、計算コストや消費電力の課題が浮上してきます。
特にGPT-5以降のAIは、高度な処理能力を持つことになるでしょう。
運営するためには、膨大な計算資源が必要になります。これにより、クラウドサーバーの負荷増大の問題や環境負荷などの影響が懸念されます。
今後のAI技術の展望
AIの進化は日々進んでおり、GPT-5のリリースも年内に期待されています。
生成AIの進歩により、私たちの生活や仕事は大きく影響を受け、多くの分野でAIが今以上に活用されてくることでしょう。この項目では、今後のAI技術の展望について解説していきます。
GPT-5以降の次世代AIの開発
2025年内にはリリースされるかもしれないGPT-5ですが、もちろんそれ以降も生成AIは進化していきます。



ChatGPTを開発しているOpenAIをはじめとした企業は、さらなる性能向上を目指した新モデルの開発を今後も進めていくでしょう。
GPT-5以降のモデルは、現在の生成AIよりもさらに向上した機能が期待できます。
AIと人間の共生と進化
現在はまだまだ社会に浸透していませんが、今後の未来は人間のパートナーとして、AIが進化してくることが予想されます。



例えば医療、研究、法律、教育などの分野で、専門家のアシスタントとしてAIが活躍することが期待されています。
今後のAI技術の発展は、私たち人間の生活や仕事のあり方を大きく変えていくことでしょう。
倫理と規制の強化
AIの技術進化が加速していくなかで、社会の倫理や規制の強化、見直しも進んでくると思われます。
特にディープフェイクの拡散防止や、プライバシー保護の強化など、課題におけるルールづくりが必要になってきます。
生成テキスト以外のメディア
現在のAIは主にテキスト生成がベースとなっていますが、今後は画像や動画、音声の生成も強化されていくことでしょう。



また、画像、テキスト、動画などの異なる種類の情報を統合させた「マルチモーダルAI」が発展していくことも予測されています。
複数の情報を統合した「マルチモーダルAI」は、情報をより深く理解してもらうことに有効です。
より精度の高い情報として出力できるので、複雑な問題にも対応できるようになります。
まとめ
GPT-5は、OpenAIのCEOの発言から、早くとも2025年のうちにはリリースされるのではないかと予想されます。
GPT-5の前には、GPT-4.5がリリースされるという発言もあります。GPT-5は現在、無料でも利用が可能になると予測されおり、無料でChatGPTを使用したいユーザーでも活用できるでしょう。
しかし無料の場合には一部制限もあるため、高度な機能を使用したい場合には有料プランの検討をおすすめします。
GPT-5の登場により、AIの技術は発展していくことが予測されますが、一方で倫理の問題や私たち人間との共生の問題が浮上します。
しかし、現在の生活、ビジネスや社会において、AIを人間のアシスタントとして活用すれば、心強い存在になってくれるでしょう。
現在の生成AIはテキストベースのものが多いですが、画像や動画、音声など、さまざまなジャンルでも高度な生成を行えるようになってくると予想されます。
AIと人間の共存を考えながら、安全で有益な活用を意識していくことが重要になってきます。